ならぬことはならぬものです

今日は「働きマン」のある日。
楽しみにしていたのですが、
TV番組表を見て録画するものを
変えてしまいました。

NHKの「その時歴史が動いた」で
会津の藩主、松平容保公のことを
取り上げていました。
題して
「義に死すとも不義に生きず」

私は東京で生まれ育っていますが、
父が会津の出身です。
「白虎隊」の話は小さい頃から聞かされていました。
本も読んでいました。
あまり有名ではなかったですけどね。

今年初めにドラマになったので
「白虎隊」のことも少しは世間に知れたようで、
嬉しいです。
ジャニーズの人が主演してくれると
認知度があがってありがたいですね。

今から20年前にも
年末時代劇で「白虎隊」をやったのですが、
その時は今ほど知名度がなかったせいか、
新撰組のことも多く絡めていました。
白虎隊のことは半分くらいかな?

でも、どうして会津が逆賊の汚名を
受けるようになったのか?
なぜ会津戦争にまでいってしまったのか?は
このドラマを見るとよくわかります。

今年のドラマは白虎隊の違う面を
取り上げているので、それはよかったのですが、
時代背景がわかりにくいと思いました。

さて、なぜ「今」この会津戦争を
取り上げたのだろう?と思ったのですが、
今日のこの「その時歴史が動いた」で、
ゲストの星亮一さんがおっしゃっていたこと

・あの時代は「長いものに巻かれろ」という
風潮があった
・新政府軍に勝ち目があるとみると、
次々と諸藩は寝返った
・その中で、会津は「義か不義かは後世に判断を
ゆだね、自分が今正しいと思った道をとる」
という姿勢を貫いた。
わずかに東北の藩がそれを応援し、
列藩同盟を組んだ。

このあたりなのかな、と思いました。

この頃の会津武士の精神は
「ならぬことはならぬものです」という
什の教えによって貫かれていました。
日和見主義の人間が多い中で、
スジを通すことの重要さ、そして難しさを感じます。

でも、会津の血が入っているからでしょうかねぇ(笑)
「ならぬことはならぬものです」
と聞くと、背筋がピンとなるんです。

決して、我を通すということではなく、
スジの通った生き方をしたいと思います。